
有痛性外脛骨の痛みは「骨」が原因ではありません。
- 内踝(うちくるぶし)の下の骨が痛む。
- 内踝の下の骨が出てきた。
- 出っ張りを押さえると痛い。
- 歩いたり走ると痛い。
- つま先立ちで痛い。
- 運動中止しても痛みが引かない。
- 楽になっても運動を再開すると痛みが再発する。
- 試合が近いので早く治したい。
- チームメイトにレギュラーを取られたくない。
- もう一度体を気にせずに全力でプレーがしたい。
悩み改善!整体の口コミ
11歳 女性 羽曳野市 小学生
症状
有痛性外脛骨
3ヶ月前に有痛性外脛骨を発症
歩行、階段昇降、つま先立ち、足首を内側に曲げる等の動作で痛い。
整体の感想
歩くのがいたくていやだったけど、先生になおしてもらっていたくなくなりました。
今は歩くのがいたくなくなりました。
(個人の意見であり結果には個人差があります)
施術の経過
初回
まず腰を中心に調整をしてみる。
いくつか問題があったがそこの調整では痛みにあまり変化が無い。
足首周辺の調整を行うと痛みは無くなった。
2回目
痛みは60%になった。
同じ方向性の調整で痛み無し。
3回目
歩行、階段は痛み無し。
つま先立ちは両足だと痛くないが、片足だと少し痛みがある。
歩き方が少し癖があったので意識をして歩いてもらう。
4回目
全く痛くない。
片足でつま先立ちでジャンプしても痛くない。
5回目
全然痛くない。
もう大丈夫そうなのでこの回で通院は終了となりました。
堺自然整体院のコメント
この女性は通常の有痛性外脛骨等のスポーツ障害の人と違って、スポーツをしていませんでした。
堺自然整体院にはたくさんのスポーツ障害の学生さんが来られますが、スポーツをしていないのに有痛性外脛骨の痛みが出る人は稀です。
有痛性外脛骨は基本的にはオーバーユース(使い過ぎ症候群)です。
なので、野球やサッカーやバスケットボール等の激しい運動をしている人に起こりやすい症状です。
この方は色々とお話を伺っても、足を痛めるような状況が見当たらなくて、何が原因だろうといつも考えながら整体をしていました。
色々と話しをしている中で出てきたのが歩き方。
つま先を外に向けて歩く癖がかなり強かったです。
つま先を外に向けて歩くと、踵の外側で着地して、地面を蹴る時に内側に重心が移動します。
その時に足首が内側に倒れすぎてオーバープロネーションという状態になりやすくなります。
足首が倒れ込む時に、舟状骨に無理がかかりやすく、有痛性外脛骨を発症しやすくなります。
対策として
歩き方を意識する。
最終的にはこれが一番です。
つま先の向きや足底の重心のかかる位置を常に意識して、正しい動きを体に覚え込ませる必要があります。
筋トレ
足首が内側に倒れ込むのは後脛骨筋の働きが弱い事が考えられます。
この筋肉を鍛えて倒れ込みを予防する考えです。
ストレッチ
後脛骨筋と逆の動きをする腓骨筋が緊張していると、よりオーバープロネーションが起こりやすくなります。
この筋肉をストレッチ等で常に緩んだ状態にしておくことも効果があります。
シューズやインソール
ランニングシューズだとオーバープロネーション対策で内側のソールが硬いシューズがあります。
またインソールで足底のアーチをサポートしてあげると効果があるケースもあります。
今回は足首のトラブルが大きな原因でしたが、通常の有痛性外脛骨は体幹のトラブルが足首に影響しているケースの方が多いです。
この場合は普段の姿勢なども大きく影響するので、有痛性外脛骨で困っている方は、ぜひ普段の姿勢から見直してみてください。
※効果には個人差があります
悩み箇所・症状: スポーツ障害 有痛性外脛骨 足有痛性外脛骨:痛みがゼロになり大会に出場
12才 女性 大阪市 小学生 テニス
症状
有痛性外脛骨
3週間前から左足首の内側が痛い。
片足ジャンプで痛い。
練習後に痛い。
整形外科で有痛性外脛骨と言われた。
整骨院や整形外科に何箇所か通って痛みは6割になったがそこから改善しない。
全国大会が近いので一日も早く回復したいと来院されました。
整体の感想
競技テニスをしています。
大会直前に「有痛性外脛骨」としんだんされ、今後は運動を控えるように整形外科では言われ、とても困りました。
けれど、堺自然整体院で整体を受け、約5回で痛みは0になり、大会にも出ることができました!
ありがとうございました。
(個人の意見であり結果には個人差があります)
施術の経過
初回
状態を見るためにまず足首周辺の筋肉を調整してみる。
→痛みは2割になった。
体幹の筋肉も調整してみる。
→痛みは無くなった。
2回目
来院時点で痛みは6割
学校の革靴を履くと圧迫されて痛んだ。
まず体幹の調整を行う。
→痛みは無くなった。
3回目
痛みは3割
骨盤周辺の調整をメインにする。
4回目
痛みは全く無い。
5回目
練習や試合をしても全く痛くない。
大会が近いという事なので、念の為にもう一回だけ来てもらう。
6回目
痛み無し。
もう卒業しても大丈夫と判断して無事卒業となりました。
堺自然整体院のコメント
有痛性外脛骨を始めとして、大会直前にオスグッド病、シーバー病、野球肩、テニス肘、等のスポーツ障害に罹ってしまうと本当に困りますよね。
練習もまともにできなくなりますし、試合でベストなパフォーマンスが出せなくなります。
チームスポーツだと、レギュラーを外されたくないが為に、痛い事を隠して練習を続けて更に悪化させてしまうケースも多いです。
無理をして悪化させると結局満足なプレーができないのでレギュラーから外されて試合に出れませんし、そこから痛みを解消しようとしても、慢性化しているので回復まで時間がかかりがちです。
スポーツ選手が競技を休みたくない気持ちはよ~~く分かります。
私自身もそうでした。
頭では休んだ方が良いと分かっていても、感情では練習をしたいというジレンマが起こります。
有痛性外脛骨でスポーツを休止する判断
運動継続か休止かはケースバイケースなので、必ずという基準は無いのですが、
普段私が考慮している要素を挙げてみました。
スポーツを継続
・最近痛めたばかり
・痛みは悪化をしてない
・全力でプレーができる
・最後の大会が目前
スポーツを休止
・何ヶ月も前から痛みが続いている
・痛みがどんどん悪化している
・80%以下のプレーしかできない
・大事な試合はしばらく無い
・一日も早い全力プレーを希望
・コーチや家庭の理解がある
これは有痛性外脛骨だけでなく、スポーツ障害全般に当てはまります。
状況によっては、練習に半分くらい参加して運動強度の強いメニューはパスするという選択肢もあります。
堺自然整体院では運動は絶対休止と押しつける事はありません。
ご本人やご家族とコミュニケーションを取りながら、一番良い選択肢を一緒に考えていきます。
有痛性外脛骨でスポーツができないとお困りの方はぜひ一度ご相談下さい。
※効果には個人差があります
悩み箇所・症状: スポーツ障害 有痛性外脛骨 アキレス腱炎 足有痛性外脛骨:先生の言葉で安心しました
12歳 男性 羽曳野市 サッカー
症状
有痛性外脛骨
2週間前にアキレス腱炎を庇って発症。
ジャンプをすると痛い。
アキレス腱炎
2ヶ月前に発症。
登下校時にアキレス腱に痛みが出る。
整体の感想
ここに来るまでは、お父さんがサッカーしてる限りこのケガとは上手く付き合っていかないといけないなと言われたけど、先生がなおりますと言ってくれたんで安心した。
足が痛くなくなってもストレッチをずっと続けたいと思う。
ありがとうございました。
(個人の意見であり結果には個人差があります)
施術の経過
初回
足首と腰の調整を行うと外脛骨もアキレス腱も痛みが無くなった。
2回目
初回帰ってから全く痛くなかったが、足首を捻挫してしまい、それから痛みが出てきた。
3回目
15分走って少し痛いくらい。
4回目
また捻挫をして痛みが出た。
5回目
痛みは2割になった。
6回目
痛みはほぼ無し。
たまに違和感を感じる程度になった。
7回目
痛みなし。
堺自然整体院のコメント
この方は施術を行うと素直に痛みが取れるのですが、頻繁に捻挫をする癖がついていて、2週間の間に2回も捻挫をして外脛骨の痛みをぶり返してしまいました。
捻挫さえなければ3回位で卒業できそうだっただけに、ちょっともったいない・・・
「捻挫は癖になる」よく聞く言葉です。
靭帯を伸ばしてしまって捻挫が癖になっている人もいますが、繰り返し捻挫をする人は歩き方や走り方に問題があるケースが多いです。
普段から足の小指側で歩く癖があると、ちょっとした事で内反捻挫を起こしやすくなります。
・足裏の感覚
・足首の使い方
・膝の使い方
・立ち方
・座り方
この方は修正しないといけないポイントだらけで、今までの身体の使い方だと捻挫しやすい事だらけでした。
無意識で間違った身体の使い方をしている人は、正しい身体の使い方を無意識にできるようになるまでには数ヶ月かかりますが、意識さえすれば多くの方ができるようになります。
正しい身体の使い方は、ケガをしにくいだけでなく、スポーツでも無駄な力を使わないので疲れにくくなります。
堺自然整体院では一人一人に合った調整とアドバイスをしております。
筋肉だけの調整で回復する人もいれば、歩き方や身体の使い方を指導する事もあります。
その人に合わせた事が出来るのは院長が一人でやっている整体院ならではですね。
好きなサッカーを楽しむためにもぜひこれからも意識を持ち続けてくださいね!(^^)
※効果には個人差があります
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)とは?

内踝(うちくるぶし)の下の舟状骨という骨が出てきて痛みが出ます。
小学生~高校生の走るスポーツをしている子に多く発症します。
過度のスポーツで後脛骨筋のオーバーユース(使い過ぎ)が原因で起こると言われています。
足首の捻挫によって発症することもあります。
外脛骨って?

舟状骨の内側後方に位置する普通にはない余分な骨(過剰骨)で、日本人の約15%の人に存在します。 外脛骨が存在しても痛みのない場合も多く、痛みがあるものを『有痛性外脛骨』と言います。
有痛性外脛骨の原因
偏平足、回内足(足首が外返し)があると舟状骨に付着する後脛骨筋が牽引されます。 その状態で過度な運動を行い、繰り返し牽引をかけていると外脛骨に負担がかかり剥がれるようになり炎症を起こします。
有痛性外脛骨の整形外科での治療法
- 安静の指導
- インソールやサポーターの装着
- 湿布
- 痛み止めの薬
- アイシング
- 温熱療法
- ストレッチの指導
- タオルギャザーのトレーニング
保存療法で改善しない場合は手術で外脛骨を摘出します。
堺自然整体院の有痛性外脛骨の考え方

外脛骨があるから痛む?
生まれてから10年以上外脛骨があっても痛くなかったはずです。
15%の人に外脛骨が存在しますが痛みを発症する人はごく一部です。
→外脛骨がある事が痛みの原因とは考えられません。
堺自然整体院が考える有痛性外脛骨の原因
過度の練習
毎日過度な運動を行うと疲労回復できずにオーバーユースを起こします。
悪いフォーム
間違ったフォームは体の一部に負担をかけ故障の原因になります。
メンテナンス不足
運動後にストレッチ等のケアをしないと疲労が蓄積します。
姿勢の悪さ
普段の姿勢の悪さが体の歪みを作り、疲労しやすい体になります。
筋肉の固さ
筋肉が固い人の方が疲労を溜めやすい傾向があります。
環境
固い地面や合わないシューズ等は体に負担をかけます。
有痛性外脛骨はオーバーユースによって下半身の様々な筋肉が疲労して固く緊張して、結果的に舟状骨に負担がかかっています。
一般的に原因とされる後脛骨筋を緩めても簡単に痛みが取れない事が多いのは他の原因が取れていないからです。
疲労の原因には普段からの姿勢が悪い場合もよく見られます。
捻挫を機に発症した場合などは足関節等の骨格のズレも原因の一つになります。
痛い場所はあくまでも結果的にひずみが溜まった場所であって、原因ではありません。
原因さえ無くなれば痛みのある場所は触らなくても痛みは無くなります。
外脛骨が有るから痛いのではありません。
元々から外脛骨は存在していて、以前は痛くなかったはずです。
偏平足や回内足も以前からその形だったのではないでしょうか?
外脛骨を治療するのではなく、外脛骨に負担をかけている原因を解消しましょう。
現代医学の考え方とは違うので「?」と疑問を持たれる方もおられるかもしれませんが、一度施術を受けて効果を実感していただければ、きっと納得してもらえるはずです。
有痛性外脛骨の施術内容
なぜ堺自然整体院では多くの有痛性外脛骨を改善できているのか?


人によって様々な原因があるので、一人一人に合わせたオーダーメイドの整体で施術するからです。
施術では痛い事や無理なことは一切行ないません。
疲労で固くなった筋肉をリセット
有痛性外脛骨は筋疲労が痛みの大きな原因になっています。
疲労で固くなっている筋肉を様々な技法を使って調整します。
痛い場所以外の原因もリセット
有痛性外脛骨は痛みのある場所だけを調整しても治りにくかったり再発を繰り返したりします。
腰周辺の体幹部分の不調が痛みの元になっているケースが多いです。
堺自然整体院では痛みの根本原因から解消していきます。
背骨や骨盤の動きを正常にする
背骨や骨盤の歪み、膝の関節のズレがあると痛みに繋がります。
歪みや関節の動きを正常化して痛みの原因を取り除きます。
捻挫が関係する場合は足関節のズレもポイントです。
足底のアーチが影響しているケースもあります。
生活習慣を改善
有痛性外脛骨になる人は、運動のフォームに問題があったり、立ち方や座り方等の姿勢が悪く身体に負担をかけているケースが多いです。
再発しないために再発防止のアドバイスやセルフメンテナンスの指導をさせていただきます。
有痛性外脛骨の整体では、初回のその場で大幅な痛みの改善を実感していただけます。
有痛性外脛骨の通院期間
軽い人なら1,2回で完全に良くなる人もいてます。
通常は5回前後で回復します。
重症の人や腰などに深い原因がある場合は時間がかかる場合もあります。
通院間隔は週に1,2回くらいが目安で、回復を急がれる場合は詰めて通っていただいた方が早く回復します。
再発について
痛みが完全に取れ、私がOKを出した場合は多くの人は簡単には再発しません。
(稀にあるので絶対とは言い切れませんが)
その後の通院も必要ありませんが、ストレッチ等の身体のケアは毎日していると再発を防げます。
開業18年、プロにも指導してきた経験
整骨院や整体院の先生にセミナーで技術指導もしてきました。
多くの子供達をスポーツに復帰させてきた実績と経験を元に最短での復帰をサポートします。
有痛性外脛骨の施術の流れ
- ①カルテ記入
-
お名前、ご住所、ご連絡先、症状等を記入していただきます。
- ②問診
-
どこが、いつ、どうすると、どのように痛いかを詳しく聞いて痛みの原因を判断していきます。
日頃から自分の症状の変化をよく観察しておいて下さい。
- ③検査
-
背骨や骨盤等の身体の歪みや、どう動かすと痛いかをチェックします。
- ④施術
-
通常はうつ伏せ→仰向け、下半身→上半身の順に施術を行っていきます。
フワフワ、ユラユラとしたやさしい施術で痛みの原因や体の歪みを解消していきます。
施術は痛い事を一切行いませんので、少しでも痛みがあれば言ってください。
眠っていただいても結構です。
- ⑤痛みの確認
-
施術前にあった痛みが残ってないか確認します。
少しでも痛みが残っていたら遠慮なく言ってください。
- ⑥日常生活のアドバイス
-
慢性的な痛みは日常生活や仕事等の体の使い方が原因の場合が多いので、どうすれば身体に無理をかけないか、自分でできる自己療法も交えてアドバイスをさせていただきます。
- ⑦施術時間について
-
初回は説明や検査をしっかりするので、通常よりも少し時間がかかります。
(症状によりますが30分から1時間くらい)
有痛性外脛骨の施術料金
料金は全て税込価格となっております。
初回の人
6,000円
(初回はこの料金以外一切かかりません) |
2回目以降
2回目以降はお体の状態によって判断させていただきます。
症状が改善されると施術時間は短くなっていきます。
最短の時間での施術を心掛けております。
通い初めの人、重症の人、調整箇所が多い人
6,000円(60分以内) |
症状が軽減した人、調整箇所が少ない人
5,000円(45分以内) |
症状が大きく改善され時間がかからない人
4,000円(30分以内) |
お支払い方法
お支払い方法は、現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済のご利用が可能です。
はじめての方へ
